2011.07.16 (Sat)
Smalls Jazz Club ライブアーカイブがすご~い
ご存じの方も多いかもしれませんが、Smalls Jazz ClubというニューヨークのジャズクラブのWEBサイトなのですが、
毎日行われるライブを、そのままリアルタイムでストリーミング動画で流しています。
http://www.smallsjazzclub.com/
から進んで「Live video」
放送はN.Y.時間で7:30PM - 3:30AMということで日本では+13時間で8:30AM - 4:30PMなので、平日はちょっと見れませんがこのライブ放送のほかにも、音声のみですが膨大な数のライブ録音アーカイブがあり、いつでもストリーミングで聴くことができます。「artist audio archive」から、楽器をクリック→アーティスト名をクリック→ライブ日付をプルダウン。
アーカイブされていない日付もありますが、かなりの数は聴くことが出来ます。録音は一発マイク録りだと思いますがこれがライブ感があってN.Y.の「イマ」のジャズをそのまま堪能できる感じがたまらないです。
たとえば
Jill McCarron Quartet featuring Vince Herring
http://www.smallsjazzclub.com/index.cfm?eventId=3520
Michael Weiss Quartet featuring Dick Oatts
http://www.smallsjazzclub.com/index.cfm?eventId=126
Toshiko Akiyoshi Trio これは貫禄・・・
http://www.smallsjazzclub.com/index.cfm?eventId=2672
とか。おすすめです。
毎日行われるライブを、そのままリアルタイムでストリーミング動画で流しています。
http://www.smallsjazzclub.com/
から進んで「Live video」
放送はN.Y.時間で7:30PM - 3:30AMということで日本では+13時間で8:30AM - 4:30PMなので、平日はちょっと見れませんがこのライブ放送のほかにも、音声のみですが膨大な数のライブ録音アーカイブがあり、いつでもストリーミングで聴くことができます。「artist audio archive」から、楽器をクリック→アーティスト名をクリック→ライブ日付をプルダウン。
アーカイブされていない日付もありますが、かなりの数は聴くことが出来ます。録音は一発マイク録りだと思いますがこれがライブ感があってN.Y.の「イマ」のジャズをそのまま堪能できる感じがたまらないです。
たとえば
Jill McCarron Quartet featuring Vince Herring
http://www.smallsjazzclub.com/index.cfm?eventId=3520
Michael Weiss Quartet featuring Dick Oatts
http://www.smallsjazzclub.com/index.cfm?eventId=126
Toshiko Akiyoshi Trio これは貫禄・・・
http://www.smallsjazzclub.com/index.cfm?eventId=2672
とか。おすすめです。
スポンサーサイト
2011.04.05 (Tue)
Vanguard Jazz Orchestra のチャリティーライブ録画
日本時間の本日朝~、あの、「Vanguard Jazz Orchestra」が
日本のために行ってくれたチャリティーライブの模様が、
Ustreamで生中継されていましたが、嬉しいことに全て録画され、
見れるようになっています。
http://www.ustream.tv/channel/vanguard-jazz-orchestra-live
過去のライブのとこから、Set 1~3まで、3ステージ全て見れます。
すばらしいライブ!
Vanguard Jazz Orchestraの皆様、ありがとうございます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なお、FJOへの震災の影響ですが、
計画停電の影響で練習スケジュールがすこしばたばたしたり、という程度で
幸いにもメンバー・家族への直接的な人的・物的被害はありませんでした。
しかしながら、被災地の方々のご苦労を思うと本当に心が痛みます。
FJOでも5/28にスコレーセンターさんにて、チャリティーライブを行う予定です。
詳細は追って掲載させていただきますが、多くの方のに来ていただければと思っております。
日本のために行ってくれたチャリティーライブの模様が、
Ustreamで生中継されていましたが、嬉しいことに全て録画され、
見れるようになっています。
http://www.ustream.tv/channel/vanguard-jazz-orchestra-live
過去のライブのとこから、Set 1~3まで、3ステージ全て見れます。
すばらしいライブ!
Vanguard Jazz Orchestraの皆様、ありがとうございます!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
なお、FJOへの震災の影響ですが、
計画停電の影響で練習スケジュールがすこしばたばたしたり、という程度で
幸いにもメンバー・家族への直接的な人的・物的被害はありませんでした。
しかしながら、被災地の方々のご苦労を思うと本当に心が痛みます。
FJOでも5/28にスコレーセンターさんにて、チャリティーライブを行う予定です。
詳細は追って掲載させていただきますが、多くの方のに来ていただければと思っております。
2008.10.26 (Sun)
原信夫とシャープス&フラッツ & 北村英治コンサート(ザ・いさわJAZZ)
10月26日に笛吹市スコレーセンターで行われた原信夫とシャープス&フラッツ(ゲスト:北村英治cl)のコンサート聴きに行ってきました。
写真を含むレポートがスコレーセンターのブログにアップされてます。
以下は管理人の個人的な感想。石和での演奏は原さんの長い活動の中でも初めてだとか。というか現在シャープス&フラッツの解散全国ツアー中なわけで、管理人としても最後にシャープス&フラッツのサウンドを聴いておきたいということもありました。会場には県内アマチュアビッグバンド関係者多数、皆さん想いは同じなのですね。長い歴史を感じる伝統のサウンドを堪能いたしました。個人的にはですね、TP数原普さんを初めて生で聴けて感動。いやー、さすがにロングトーン一発で総毛立つワンアンドオンリーの音色でございました。北村英治さんも初めての生体験でしたさすがの美しい音色で感動。佐藤達哉さんのフィーチャーソロは普段の佐藤さんではまず聴けないであろうサムテイラー系のテナーで、曲のアレンジに対していくらなんでも最初これはやり過ぎと思ったけど、最後のカデンツァの盛り上がりを含め曲全体でそのやり過ぎも含め納得させて一貫した個性でまとめきったのはさすがプロだなあ、と感服。いやー貴重なものを聴くことができた一日でした。
写真を含むレポートがスコレーセンターのブログにアップされてます。
以下は管理人の個人的な感想。石和での演奏は原さんの長い活動の中でも初めてだとか。というか現在シャープス&フラッツの解散全国ツアー中なわけで、管理人としても最後にシャープス&フラッツのサウンドを聴いておきたいということもありました。会場には県内アマチュアビッグバンド関係者多数、皆さん想いは同じなのですね。長い歴史を感じる伝統のサウンドを堪能いたしました。個人的にはですね、TP数原普さんを初めて生で聴けて感動。いやー、さすがにロングトーン一発で総毛立つワンアンドオンリーの音色でございました。北村英治さんも初めての生体験でしたさすがの美しい音色で感動。佐藤達哉さんのフィーチャーソロは普段の佐藤さんではまず聴けないであろうサムテイラー系のテナーで、曲のアレンジに対していくらなんでも最初これはやり過ぎと思ったけど、最後のカデンツァの盛り上がりを含め曲全体でそのやり過ぎも含め納得させて一貫した個性でまとめきったのはさすがプロだなあ、と感服。いやー貴重なものを聴くことができた一日でした。
2008.03.09 (Sun)
ビッグバンド楽譜購入あれこれ
しばらく本番がないということでレパートリーを増やすべく、新しい楽譜を仕入れて練習しています。
FJOのレパートリーの仕入れ先はいろいろなんですが、なんだかんだ言っていろんな出版社が出している譜面を使うのも多いです。
主な海外出版社は以前
http://fjo.blog4.fc2.com/blog-entry-80.html
で紹介しましたが、
ここ10年くらいはこういった海外の出版社の譜面は国内の楽譜輸入業者さん経由で買うのが常だったんですが今年は思い切って海外から直接買ってみました。せっかくなのでその顛末をメモしときます。
とりあえず、どれを買うかは、あらかじめデモCD等聴いて決めておきます。
今回購入に利用したのは米国大手の楽譜販売サイトSheetmusicplus。
http://www.sheetmusicplus.com/
クレジットカードさえ持っていれば、日本からでも普通に買えます。日本のamazon等でオンラインショッピングするのと同じ感じです。送料はビッグバンドの楽譜1冊(程度の大きさ)で船便で10.95ドルから。複数冊まとめて注文すると、1冊あたりの送料は少しずつお得になっていきます。
今回僕は送付に1~3週間かかるタイプ(送料1冊17.95ドル)で、6冊いっぺんに頼んでトータルの送料が32.95ドル(1冊あたり5.5ドル)でした。
納期的には6冊の中に、納期3週間のものが含まれていたため、納期3週間+送付3週間で結局6週間かかってしまいましたが、コスト的には日本の輸入業者さんから買うより結構お得になりました。為替が円高気味な最近ではなおさらお得かも。
あと、当初の納期通り楽譜が揃わなかったため、6冊が三回に分けて届いたのですが、送料は最初の見積もり通りで追加料金はありませんでした。この点さすが大手だけあって安心できますね。
というわけで、ある程度まとめて注文することが前提ですが、Sheetmusicplus、ビッグバンド以外にもいろんな楽譜や教則本があって中身の試読や試聴ができるものもありますし、かなり使えるという印象を持ちました。
もうひとつ、sheetmusicplusに取り扱いがなかった楽譜があったので、これは出版社のサイトから直接購入しました。
http://www.walrusmusic.com/
の楽譜なんですが、これはたまたま(?)サイト直売ということで定価の10%OFFでした。国外送料が具体的に明示されない(米国国際便の送料に準じるとしか書いてない)ので少々不安でしたが、えいやとばかりに注文したところ、ビッグバンド譜1冊のみの注文で送料が25.25ドルでした。1冊のみなので感覚的には割高ですが、それでも為替計算したらトータル国内の輸入業者さんの値段より僅かに安かったです。
全体として、1冊2冊の購入なら国内の業者さん経由が気楽で良い、何冊かまとめるなら円高の今、直売がかなりお得、ということでありました。
さて、せっかく買った譜面、練習ではメンバー各位にはおおよそ好評でよかったのですがレパートリーに定着するかは今後の練習次第!がんばりましょぉー。
FJOのレパートリーの仕入れ先はいろいろなんですが、なんだかんだ言っていろんな出版社が出している譜面を使うのも多いです。
主な海外出版社は以前
http://fjo.blog4.fc2.com/blog-entry-80.html
で紹介しましたが、
ここ10年くらいはこういった海外の出版社の譜面は国内の楽譜輸入業者さん経由で買うのが常だったんですが今年は思い切って海外から直接買ってみました。せっかくなのでその顛末をメモしときます。
とりあえず、どれを買うかは、あらかじめデモCD等聴いて決めておきます。
今回購入に利用したのは米国大手の楽譜販売サイトSheetmusicplus。
http://www.sheetmusicplus.com/
クレジットカードさえ持っていれば、日本からでも普通に買えます。日本のamazon等でオンラインショッピングするのと同じ感じです。送料はビッグバンドの楽譜1冊(程度の大きさ)で船便で10.95ドルから。複数冊まとめて注文すると、1冊あたりの送料は少しずつお得になっていきます。
今回僕は送付に1~3週間かかるタイプ(送料1冊17.95ドル)で、6冊いっぺんに頼んでトータルの送料が32.95ドル(1冊あたり5.5ドル)でした。
納期的には6冊の中に、納期3週間のものが含まれていたため、納期3週間+送付3週間で結局6週間かかってしまいましたが、コスト的には日本の輸入業者さんから買うより結構お得になりました。為替が円高気味な最近ではなおさらお得かも。
あと、当初の納期通り楽譜が揃わなかったため、6冊が三回に分けて届いたのですが、送料は最初の見積もり通りで追加料金はありませんでした。この点さすが大手だけあって安心できますね。
というわけで、ある程度まとめて注文することが前提ですが、Sheetmusicplus、ビッグバンド以外にもいろんな楽譜や教則本があって中身の試読や試聴ができるものもありますし、かなり使えるという印象を持ちました。
もうひとつ、sheetmusicplusに取り扱いがなかった楽譜があったので、これは出版社のサイトから直接購入しました。
http://www.walrusmusic.com/
の楽譜なんですが、これはたまたま(?)サイト直売ということで定価の10%OFFでした。国外送料が具体的に明示されない(米国国際便の送料に準じるとしか書いてない)ので少々不安でしたが、えいやとばかりに注文したところ、ビッグバンド譜1冊のみの注文で送料が25.25ドルでした。1冊のみなので感覚的には割高ですが、それでも為替計算したらトータル国内の輸入業者さんの値段より僅かに安かったです。
全体として、1冊2冊の購入なら国内の業者さん経由が気楽で良い、何冊かまとめるなら円高の今、直売がかなりお得、ということでありました。
さて、せっかく買った譜面、練習ではメンバー各位にはおおよそ好評でよかったのですがレパートリーに定着するかは今後の練習次第!がんばりましょぉー。
2008.03.01 (Sat)
高橋達也氏 逝去
日本のジャズ界、ビッグバンド界に多大な貢献をされた高橋達也氏が2月29日死去されました。
76歳
→読売新聞の記事
→高橋達也公式サイト
FJOでも85年に東京ユニオンをゲストお招きしコンサートを行なわせていただいたりなど、たいへんお世話になりました。心よりおくやみ申し上げます。
76歳
→読売新聞の記事
→高橋達也公式サイト
FJOでも85年に東京ユニオンをゲストお招きしコンサートを行なわせていただいたりなど、たいへんお世話になりました。心よりおくやみ申し上げます。
2007.03.10 (Sat)
TITO PUENTE ALL-STAR無料ライブ動画
私の中では年に1度のお楽しみになってます。
米国New Trier High Schoolで毎年2月に行われる「FRANK MANTOOTH JAZZ FESTIVAL」の動画が今年もまた公開されました。
http://ntjazz.com/Jazz_Festival/default.htm
から各バンド名の下の「See their concert」をクリック(要Real Player)
毎年招く大物ゲストバンドの演奏が無料で楽しめてしまうのですが今年はサルサの大御所、TITO PUENTE ALL-STAR ALUMNI BIG BAND。92分間のステージ。
TITO PUENTEはもう亡くなっていますが、それでもやはり本場な演奏です。
特にスペシャルゲストのEDDIE PALMIERIのノリはさすがに「本物!」の一言。
それから個人的にはDKO Electric Quartetが見れるのも超嬉しいところでして。
DKOのリーダーDARREN KRAMER氏の公式ページは
http://www.darrenkramer.com/
ですが、雰囲気的には、ソリッドブラスとか好きな人は気に入りそうだと思います。
米国New Trier High Schoolで毎年2月に行われる「FRANK MANTOOTH JAZZ FESTIVAL」の動画が今年もまた公開されました。
http://ntjazz.com/Jazz_Festival/default.htm
から各バンド名の下の「See their concert」をクリック(要Real Player)
毎年招く大物ゲストバンドの演奏が無料で楽しめてしまうのですが今年はサルサの大御所、TITO PUENTE ALL-STAR ALUMNI BIG BAND。92分間のステージ。
TITO PUENTEはもう亡くなっていますが、それでもやはり本場な演奏です。
特にスペシャルゲストのEDDIE PALMIERIのノリはさすがに「本物!」の一言。
それから個人的にはDKO Electric Quartetが見れるのも超嬉しいところでして。
DKOのリーダーDARREN KRAMER氏の公式ページは
http://www.darrenkramer.com/
ですが、雰囲気的には、ソリッドブラスとか好きな人は気に入りそうだと思います。