2012.01.07 (Sat)
Mac用音楽系ソフトウェアメモ
Apple(Mac)用音楽系ソフトの情報メモです。
興味ない方はスルーしてください
昨年12月からMac App Storeで
最高峰音楽制作ソフトの1つ Logic Pro 9が17000円で販売中!
また、従来パッケージ版のLogicに付属して販売されていたMainstage 2がなんと2600円で販売中!
従来セットで50000円以上してたのに何でしょうこの破格っぷりは。
特にMainstageは、ソフトシンセやプラグインエフェクトの設定をまとめて管理して、複数のメーカーの違うソフトシンセをレイヤーやスプリットで重ねられて、操作したいパラメータを簡単に動かせるような設定もできて、一発で読み出せて、音切れナシで演奏中に自在に音色を切り替えられるという、ライブ演奏用の超強力のソフトですが、これが2600円で、しかも、Logic Proに付属していたソフトシンセ(FM、アナログ、サンプリングシンセ、etc)ボコーダー、ルーパーを含む全てのエフェクター、さらにGarageband用の種々のループ集も付属しているという信じられないモノ。Macがあればこの2600円のソフトとMIDI対応鍵盤だけで、めちゃくちゃ高性能のシンセサイザー(あるいはエフェクター)が手に入ってしまいます。以上の文章がわかる方には文句なくおすすめです!!!
そんなわけでMainstageは私も買いましてMIDI鍵盤つないでピアノがわりに利用しております。
ちなみにMainstageを買って、最初の起動のときに、数GBのオプションファイルのダウンロード(無料)を促されます。追加料金はかかりません。
Maindtageの画面はこんな↓かんじ。

音色を、サードパーティーのソフトシンセに変えたいときは上の写真の赤丸をつけたところを右クリックすると、音源の選択ができます。
興味ない方はスルーしてください
昨年12月からMac App Storeで
最高峰音楽制作ソフトの1つ Logic Pro 9が17000円で販売中!
また、従来パッケージ版のLogicに付属して販売されていたMainstage 2がなんと2600円で販売中!
従来セットで50000円以上してたのに何でしょうこの破格っぷりは。
特にMainstageは、ソフトシンセやプラグインエフェクトの設定をまとめて管理して、複数のメーカーの違うソフトシンセをレイヤーやスプリットで重ねられて、操作したいパラメータを簡単に動かせるような設定もできて、一発で読み出せて、音切れナシで演奏中に自在に音色を切り替えられるという、ライブ演奏用の超強力のソフトですが、これが2600円で、しかも、Logic Proに付属していたソフトシンセ(FM、アナログ、サンプリングシンセ、etc)ボコーダー、ルーパーを含む全てのエフェクター、さらにGarageband用の種々のループ集も付属しているという信じられないモノ。Macがあればこの2600円のソフトとMIDI対応鍵盤だけで、めちゃくちゃ高性能のシンセサイザー(あるいはエフェクター)が手に入ってしまいます。以上の文章がわかる方には文句なくおすすめです!!!
そんなわけでMainstageは私も買いましてMIDI鍵盤つないでピアノがわりに利用しております。
ちなみにMainstageを買って、最初の起動のときに、数GBのオプションファイルのダウンロード(無料)を促されます。追加料金はかかりません。
Maindtageの画面はこんな↓かんじ。

音色を、サードパーティーのソフトシンセに変えたいときは上の写真の赤丸をつけたところを右クリックすると、音源の選択ができます。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |